ブルベ300達成

ブルベ300達成しました!
そもそもブルベって?
ブルベとは簡単に言うとアナタはロングライドにおいて変態ですね!と証明してくれる認定ライドのことです。
マジメに言うとオダックス (Audax) が実施、認定している自転車での長距離ライドイベントのことで、参加者は、200km(またはそれ以上)のコースをPoint of Control(PC)というチェックポイントを通過して、制限時間内にゴールを目指します。 コースを完走すると認定メダルを受けとることができます。
ちなみに…各距離の制限時間は下記の通り
200 km 14時間
300 km 20 時間
400 km 27時間
600 km 40時間
…で、この4つの距離を1年以内に完走するとSR(シューペル・ランドヌール)の称号を手にすることができます。
私の今年の目標はまさにシューペル・ランドヌールになること!(キッパリ)
その第一発目として300kmを走ってきました。
200からじゃないの?って思いますよね。
そう、200を申し込みしてたのですが暴風雨でDNSとなってしまいましたので別日に再度、申し込み

場所はスタート地点の等々力競技場前
朝4時 受付

ブルベカードを受け取り名前等を記入します。
これを無くすと完走してもメダルがもらえないので、大事に扱いましょう。
私は首からぶらさげるパスポートケースに入れてました。

100均(笑)
4時半 ブリーフィング
コースの注意点などを教えてくれます。
車検
反射板ベストのチェック
ベルがチリンチリンってなるかチェック
ライト前後点灯するかチェック(点滅ではダメよ)
ヘルメットの尾灯もチェック

車体の尾灯はキャットアイのオムニ3がオススメ
電池2本で点灯100時間持つという優れもの!
点滅ではなく点灯100時間は本当、スゴイ!!
…が、このオムニ3はキャットアイのHPを見ても載っていません。現行モデルのオムニ5はLEDの数が5つ。その分、電池の減りが早い。
幻のオムニ3…
アマゾンなどでも売ってません。
じゃあ、どこで買えるのか?
実はビックカメラで買えるんです!




ちなみに私は川崎のビックカメラで購入しました。
しかも値段も1000円ちょっと!
ブルベに持ってこいの尾灯ですよね✨
実際にこれを使ってる方、結構いました!
話は戻り…
5時スタート

今回はキャノンボーラーYさん、A先生、Kたこさんの4人で走りました。

1回目のPC(チェックポイント)に到着
ここで何かしら買い物して、そのレシートがチェックポイントに来た証拠となります。
絶対にレシートは無くしちゃいけません。
事前にキューシートと言われるものがネットて公開されるのでPCの場所くらいはストリートビューで見ておいた方が良いかも。


実際のキューシートです。
これを印刷したものを車体に取り付けました。


100均で売ってるリングでハンドルに固定
でもこれ、ちょっと失敗でした。
シッティングは良いのですが、ダンシングは邪魔で仕方なかった💦改善の余地あり
今回はガーミンのナビや携帯の地図で、ほとんどキューシートを見ることはありませんでした。
充電が無くなった場合など万が一に備えてなので、ぶっちゃけ印刷して折りたたんで持っておけば良かったかも。
と、思っていたのですが結論から言うとガーミンと携帯をモバイルバッテリー充電しながら走っていたので300kmでギリギリ
そう考えると、やはり極力キューシートを見ながら走った方が良さそう。
ということで次回からは半分の大きさにします。

kたこさんのクロモリ
やっぱ、赤いいなあ〜

70kmほど走り、熱海の手前あたりでパンク!
今回は仲良しライドではないので、皆には先に行ってもらいました。
4人で走った最初の70kmくらいはあっという間だったのに、このあと200kmくらいずっと一人で、ぶっちゃけ心折れそうに…。
…で、最大の反省点は私はチューブラーなので予備タイヤを1本しか持てないこと。2回目のパンクで強制終了💦
そんな不安と戦いながら残りの230km走りました。

大室山をバックにパチリ📷
本当はこんな写真撮ってる場合じゃない💦

2回目のPC

3回目のPC
250km走ってからの湘南国際村とか、もうね、本当アホかと
そう思ってたら、後ろからKたこさんが来た!
…で、残り50kmはまったりゴールへ向かいました。

いや〜、なんだかんだ色々あったけど無事に4人とも300km達成✨
…で、今回のブルベを私なりにまとめると
反省点①
パンク対策
チューブラーだと予備が1本しか持てない
あと1回、パンクしたら終わりという不安を抱えながら走ったのが一番の反省
解決策
ダウンチューブにボトルゲージを移植して、もう1本予備タイヤを装備&シーラント剤も!
商品名:どこでもボトルゲージ



もしくはオルトリーブのサドルバックかな?
反省点②
モバイルバッテリー
ガーミンと携帯を常に充電しながらだと13000Ahでは足りなかった
なるべくキューシートを見て走るようにしたい。じゃないと400km、600kmは間違いなく充電足りなくなる💦
反省点③
キューシート
車体に取り付けたA4サイズに難あり
半分のA5の大きさにする
補給するタイミングの間違い
これはまだ正解がわからない
一つ言えることは小まめに摂った方が良い
補給する食べ物も研究しないと💦
反省点⑤
ペース配分
前半飛ばしすぎました。
あと、坂では必ずインナーで絶対にふんだらダメ
反省点⑥
気持ち
甘くみていた
とにかく登らされました。
こんなに坂を盛り混んでくるとは…
獲得標高約4000w
まあ、コースにもよると思いますが…
反省点⑦
勢いでメダルをかじって写真を撮ったこと(きもい)

もう、かじらないw
友達に見せたら、やることが古いって言われました。だって昭和世代ですもの。

何はともあれ、無事に終えることが出来て良かったです。
あと、次回ブログで重大発表します✨
おたのしみに〜
【おまけ】
こちらの方も同じ志しで、面白いブログなので是非
たーにゃさんのブログ
おしまい